こんにちは。Ruby(@TasogareRuby)です。
たまには自分の中の考えを書いていきたいと思います。
ただいま、自分を変えるためにいろいろと奮闘中なのですが、一番大事なことに気づきました。
根拠の無い自信を持つことです。
特に得意なこともないし、自分に強みがあるとは思えない。
でも、自信はある。
それが根拠の無い自信です。

そんなこと言ったって、何か成功してないと自信なんかつかない。
得意なことや強みがないと自信持てない。
そういう方がほとんどかと思います。僕もずっとそう思っていました。
じゃあどうすればいいか。
先に根拠の無い自信を付けて理由や根拠(成功や強み)を後から手に入れればいい。
順番を逆にしてあげればいいんじゃないかとぼくは思いました。
今自信がないのなら、架空の自信を持って何事も前向きに物事を捉える。
何事も挑戦して成功した後に、架空の自信に意味づけをしてあげればいいんじゃないかと。
そうしたら架空の自信から本当の自信に変わりません?
逆転の発想ですね。
こうすれば順番は変わるだけで自信が付くっていう結果には辿り着きますから!
また、根拠の無い自信を持つことで得られるメリットがあります。
それは「気持ちが明るくなり向上心が芽生える」ことです
不思議なことに、考え方や気持ちで同じ物事を行うにしてもモチベーションがかなり変わってくるんですよね。
ぼくは今販売業をしていて、お客さんに物を売る仕事をしています。
一週間前まではお客さんに声をかける前から「断れるだろう」「無理じゃないか」
と考えながら声掛けをしていました。
すると、全然うまくいかなかったんですね。
やっぱり、気持ちの面でマイナスになっていると言葉や表情にも出てしまうのでしょう。
それが伝わって、お客さんも話を聞いてくれない。
その結果失敗してダメだと自分を責める。
これじゃずっと成長できないかなと感じました。
それから気持ちを改め根拠の無い自信を持ったところ、
意外とうまくいくようになりました。
「絶対うまくいくだろう」「俺はできる」と思いながら接客をすると、気持ちが反映されてうまい具合に接客することができました。
要は物事の捉え方次第ということです。
販売の仕事中に接客に失敗しても、どう捉えるかで意味が全く変わってきています。
失敗したときに「やっぱり自分はダメだ」と思うのか、「俺らしくない。前と比べてここはできていたからすごいじゃん」と思うのか。
前者と後者では捉え方が違うだけで、同じ物事に対して「得られるもの」・「その後の気持ち」がかなり変わってくるんです。
引き寄せの法則とか夢をかなえるには発する言葉を変えなさい。とか世の中には色々な名言があると思いますが、全てこの自信を持つ事が密接につながっているんじゃないかと考えました。
マザーテレサの有名な名言にこのような言葉があります。
思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。
考え方次第で言葉が変わるし、言葉が変われば行動が変わる。
良い方向に捉えればいい言葉が発せられるし、そのような人たちが集まる。
悪い方向に捉えれば愚痴や不満が発せられるし、そのような人たちが集まる。
全て自分のとらえ方次第なんです。
僕は絶対に自分を変えて成功したいですから、これからは根拠の無い自信を持って生きていこうと思います。
自分のことをまずは自分が信じてあげなければいけませんから。
とはいえ、過去のトラウマやコンプレックスなどでたまに元の自分に引き戻されそうになるかもしれません。
なので、情報発信するときも仕事するときも人と話すときも「俺は絶対大丈夫、できるから。」と思考することにします。
これなら簡単ですからね。
思考は言葉に変わり、言葉は行動に変わり、行動は習慣になりますから。
皆さんも普段の言葉を少しでもポジティブに。一緒にやりましょう。