
ブログは書いているけど書きっぱなし。
自分のブログが伸びているかよくわかっていない。
そんな方はいませんでしょうか?
ブログを書くことも大切ですが、その努力が正しいかどうか分析することも
同じくらい重要。
そんな時に役立つのが、Googleスプレッドシートによる分析です。
ブログやTwitterなどで伸びている人は、この分析作業を欠かしていません。
ということで、まだやっていない方は今すぐにでも分析をするべきです。
今回は誰でも1分でできる、ブログの分析作業について解説します。
ブログが伸びている人は分析を怠らない
スイマセン。冒頭の話を少し深掘りします。
ブログを書く上で目標を立てて努力することは大事ですが、それと同時に過去を振り返るためにログを取ることも大事です。
数字は記録するだけで人生変わる!
🐻体重
→計り続ければ痩せる🐻PV
→日々記録すれば増える🐻フォロアー
→日々記録すれば増えるもちろん目標に対してアクションし、もがくかどうかが求められる
ただ、成功を誓ったくせにまだまだやってないやつ多すぎるぞ!
今すぐ記録し始めろ
— KUMAP@ブログ○億で売却 (@kumapadsense) 2018年9月4日
最近ブログを○億円で売却して話題に上がっているKUMAP氏も記録することを勧めています。
こちらのツイートのダイエットの例は特にわかりやすく、
毎日測り続けることでダイエットで痩せるために食生活の改善を意識しやすくなります。
たしかに毎日測っていたらダイエットについて意識してしまうなぁ
ブログも同じで、毎日ブログ記事数やPVを記録することによって、
自分のブログに対する意識を向上させる効果が見込めそうです。
Googleスプレッドシートを使って分析をしよう
ログを取ることの大切さについて大きく共感している僕ですが、
つい昨日までは全くブログやTwitterに関して、ログは残していませんでした。
や、やり方がわからなかっただけなんだな…
ただの言い訳やろ。
そんな僕が昨日出会ったのが、Googleスプレッドシート。
この機能を使えば、誰でも簡単にログを残すことができます。

と、その前にログを取ることの大切さについてもう少し詳しく説明させてください。
目標+分析で1つのセットだから
作業量を一瞬で把握することができる
ブログを伸ばすには、目標+分析(ログ)が必要
ブログを伸ばすには、目標を立てることはもちろん、
併せて分析も行わないといけません。
理由は簡単で、振り返りをすることで今の努力が実っているか確認することができるからです。
ブログで稼ぐために、努力をすることは必要不可欠ですが、そのやり方があっているか確認する分析作業も同じくらい大切だったんですよね。
正直に言うと、今までの自分はブログを書くことだけが目的になっていました。
ブログを書くことが目的になってたな〜
ニャンの意味もない
ブログを書くことは大事ですが、目標に向かって正しく努力ができているかを
確認するためにログを取り分析することも大切。
目標+分析作業をセットにして考える必要がありました。
作業量を一瞬で把握できる
また、ログを取るメリットとして、作業量を一瞬で把握することができます。
毎日ログを取っておけば、
- 記事数が少ない日はいつだったか
- これだけ作業していたからPVも伸びたんだな
- この日はもう少し頑張るべきだった
など、振り返りをするきっかけになるとともに、同じ失敗を繰り返さないように
対策を考えるクセがつきます。
ログを取らないとやりっ放しで終わってしまい、伸びない原因がわからなく挫折してしまいがちですが、ログを取ることで未然にそういったことを防ぐことができるんですね。
今すぐにでもログを取らなきゃ(使命感)
Googleスプレッドシートでログを取る方法
ということで今日から早速ログをとりましょう。
やり方はめちゃくちゃ簡単です。
①Googleスプレッドシートに飛ぶ
②エクセルのように入力する。
以上です。 簡単でしょ?
分析したい項目を打ちましょう
Googleスプレッドシートに移動したら、早速書き込んでいきましょう。
僕の場合、ブログの作業量を記録したい&Twitterのフォロワーを増やしたいので、
このように管理しています。

結構ほったらかしがちなリライトもしっかり表に入れているので、これからはサボっているとすぐにバレる仕組みです。
項目は人によって違うと思いますが、めんどくさい&苦手な作業ほどログに乗せて
目に見えるようにしておくと効果的。
めんどくさくてほったらかしにしている作業こそログを取るにゃん
Googleスプレッドシートなら簡単にグラフ化もできる
Googleスプレッドシートなら簡単にグラフ化できます。
しゅうへい氏のツイートが大変わかりやすいです。
【1分で完了!スプレッドシートでかんたんグラフ化】
・グーグルスプレッドシート(エクセル的なやつ)でデータ入力
・データを一括選択&グラフ化ボタンクリック
・グラフの種類もかんたん変更
・カスタマイズでグラフの色もお好みで(カスタマイズ→系列の色)
・あとはSkitchアプリで装飾しちゃおう pic.twitter.com/8NNpsEZFmR— しゅうへい@借金480.0 (@shupeiman) 2018年8月4日
簡単に記録が取れる上に、ワンクリックでグラフ化してくれるので、
運営報告やツイートで視覚的に訴えることができそうですね!
ということで、今回はGooglスプレッドシートで分析する方法について紹介しました。
1分で簡単にできるので、やらない手はありません。
日頃から分析しつつ目標に向かって努力することで、いつか大きな成功を収めることができます。
地道に頑張っていきましょう!