
影響力がある人にリツイートや拡散などをしてもらって、自分のブログを伸ばしたい。
でもなかなか怖いから行動に移すことができません。
実際にインフルエンサーに乗っかるとどうなるのでしょうか?
今回は、このような悩みを持っている方に対して答えていきます。
というのも、つい最近インフルエンサーに自分なりに乗っかって見たんですよね。
理由としては、もちろん自分のTwitterやブログを拡散して欲しいからです。
この方法に関しては、賛否両論あるかもしれませんが、僕は大賛成です。
インフルエンサーの拡散力を使わせてもらい、伸ばすことは手段の1つですからね。
詳しくは、インフルエンサーに乗っかる=カッコ悪い?それ本気で言ってんの?
という記事で解説しています。
ちょっと過激なタイトルですが、煽ってはないですよ!
ということで、今回は実際にインフルエンサーに乗っかってみた結果から得られたことをまとめていきたいと思います。
インフルエンサーに乗っかろうか迷っている方はぜひ本記事を参考にしてみてください。
3人のインフルエンサーに実際に乗っかってみた
最初に結果を書くと、インフルエンサーに乗っかることには失敗したんですよね。
自分なりに乗っかれるように工夫してみたんですけども、まだまだ詰めが甘かったです。
一人目はマナブさん(@manabubannai)
一人目はマナブさん。タイに住みつつブログで月200万稼いで生活をしている方。
マナブさんのツイートから参考になったものを選び、自分なりに記事にまとめてみたものをリプライで送ってみました。
ありがとうございます!m(_ _)m
エッセンシャル思考もいいですね。僕もオススメな1冊です!— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年9月2日
結果、記事に目を通してくださり、はてなブックマークとリプライでの返信がありました。優しすぎる…。
ただ、自分が狙っていた拡散は起こすことができませんでした。
2人目KUMAPさん(@kumapadsense)、3人目しゅうへいさん(@shupeiman)
続いては、KUMAPさんとしゅうへいさん。
KUMAPさんは、多くの有益情報とブログ売却○億円というインパクトを持っている方。
しゅうへいさんは、はあちゅうさん&イケハヤさんの対談を主催したり、多くの作業量・行動量で急成長している方。
お互いともフォロワーの伸びがえげつなすぎるインフルエンサーの方です。
そんな方に乗っかるのは恐れ多かったですが、
KUMAPさんと、しゅうへいさんの「成功するためにログを取れ」というブログ・Twitter情報を見た瞬間に自分でログを取り、ブログ記事に解説記事を投稿。
投稿時にTwitterシェアで、お二人にリプライを送る形で記事ツイートしました。
KUMAP(@kumapadsense)さんや、しゅうへい(@shupeiman)氏の情報を見て、
ログを取ることの重要性に気づいたので、早速記事にまとめてみました。
みんなログ取ろう
ブログが伸びる人は分析を怠らない!Googl…https://t.co/QrqpGIkCCU— ますたー/こじらせ店長 (@TasogareRuby) September 5, 2018
こちらもあっけなく失敗。
ただ、KUMAPさんからお気に入りをいただけました。
なぜインフルエンサーに乗っかることができなかったのか
今回は、残念ながらインフルエンサーにうまく乗っかることができませんでした。
マナブさんツイート派生記事では、自分なりに工夫して記事を書いていたつもりですが、ツイートの本質を少しズレたまま記事として執筆してしまっていました。
スピードを意識しすぎて、ちょっと早とちりしてしまった感じです。
今考えると、このツイートの本質わかったぜ!こういうことやろ!(記事投稿)
冷静に読んで見るとその本質違くない?という状況でした。
ドヤ顔で本質捉え違えてリプ送るって、ぼくだったらブロガー引退するニャ。
そこまでいわんでや…
二人目のKUMAPさんとしゅうへいさんに対しての記事に関しては、
単純に、乗っかり方が下手だったということです。
記事自体は、「ログを取ること」のメリットについて書けたつもりですが、
自分の記事を書いたついでにリプライで送った感が出てしまっているので、
もうちょっと相手のことを考えて送るべきだったなと少し反省。
インフルエンサーにうまく乗っかるコツは、相手にとって得があるか
今回の失敗から言えることは、相手のことをもうちょっと考えるべきだったということです。
インフルエンサーにうまく乗っかれている人は、
- インフルエンサーにないものに対して、自分の特技でフォローする
- インフルエンサーの悩みを解決するものを送っている
など、とにかく相手に対して特になることを提示しているのです。
その代わりにインフルエンサーから感謝料として拡散をしてもらえる。
特に1つ目の自分の特技でフォローするに関しては、
インフルエンサーが喋った内容などをわかりやすく図解でまとめて見たり、
ラジオ情報などを最速でまとめてみたりと、さらに多くの人が特になるような
状況を意識的に作り上げています。
乗っかることは誰でもできるかもしれませんが、インフルエンサーに拡散してもらうには、相手の悩みや求めていることを的確に捉えて、アプローチする必要があります。
簡単に言えば、インフルエンサーに乗っかることはむずかしいということです。
インフルエンサーに乗っかる時に意識すること
なので、これからインフルエンサーに乗っかろうと思っている方は、
以下の2点が意識できているか確認するべきだと思います。
相手にとってメリットであるか
相手が持っていなくて自分が持っていることを武器にできるか
順に解説します。
相手にとってメリットであるか
上にも書きましたが、相手にとってメリット・得があるかどうかを最優先に考えるべきです。メリットがない情報を見ても拡散する価値はないからです。
僕もやってしまいましたが、拡散して欲しい気持ちが勝ちすぎて、
記事書いたから見てー!
というような気持ちで送ってしまうと、見当違いの結果になってしまいます。
あくまでも、相手にとってメリットになっているか。乗っかる前に冷静に考えて見ましょう。
相手が持っていなくて自分が持っていることを武器にできるか
ここも結構重要だと思っていまして、インフルエンサーが持っていないものを持っている場合は、それを武器に使って宣伝してみるといいでしょう。
図解などはとてもわかりやすく、インフルエンサーが喋った情報をイラストや動画に簡単にまとめることができると、さらに多くの層にリーチするのでかなりメリットですよね。
このように、自分が持っている武器を最大限生かして乗っかることができれば、
うまくインフルエンサーに乗っかることができるかもしれません。
とりあえず一回インフルエンサーに乗っかって見るべき
インフルエンサーに乗っかることに失敗しているのに、語ってしまいすいません。
ただ、うまく乗っかれるにはとりあえず一回はインフルエンサーに乗っかるべきです。
うまく乗っかるには何回も経験を重ねるしかない
認知されるだけでもバンバンザイ
うまく乗っかるには何回も経験を重ねるしかない
何事もそうですが、最初からうまくいくばかりではありません。
他には、ブログが紹介されなかった場合は「なぜ紹介されなかったか」考えるきっかけになるで、自分のブログを見直すきっかけになるかもしれん。
書いてばっかの人は、一度自分のブログがどのくらい評価されるか試してみてもいいかもしれんな。— ますたー/こじらせ店長 (@TasogareRuby) September 2, 2018
乗っかることも1回目で成功する人はいないと思いますし、何回も挑戦して経験を重ねるのしかないと思うんです。
乗っかれなかったら、「なぜ乗っかれなかったか」を考えて
次に生かせばいいですし、一度やって見ることでわかることもたくさんあります。
今回はインフルエンサーに例えていますが、どんな物事にも共通で言えることではないかなと思います。
認知されるだけでもバンバンザイ
炎上狙いで乗っかってもコアなファンは一人もつきませんが、正攻法で乗っかれば、
認知される可能性もあります。
マナブさんに関しては、リプライまでいただきましたからね。マジで感謝です。
乗っかってみて、もし認知されれば、その他大勢のファンから1歩リードできますよ。
一回認知されれば、あとあと何かあった時も覚えてくれている可能性が0ではなくなるので、とりあえず行動してみればいいんじゃないかと思います。
いろんなことに挑戦してみると、失敗から得られるものもあるし、
ブログネタにもなるかもしれんので、これからも失敗には随時飛びついていくような生き方をしていかんとかんな。— ますたー/こじらせ店長 (@TasogareRuby) 2018年9月2日
何事も挑戦して、成功したらバンザイ。失敗しても得られることはある。
成長するためにこれからも少しずつ挑戦していけるような人生にしていきます。
ということでこの記事は終わりです。