
最近はブロガーもYouTubeに流れていく傾向が顕著に出てるなぁ。
・ブログの内容からYouTubeに
・YouTubeの内容をブログにお互い循環させると、ファン層が増えるから効率は良さそう。
後は、ネタ系以外でどうやって動画で攻めるか
— こじてん@店長×ASD×ブロガー (@Kojirase_tencho) 2018年10月4日
情報発信ブームの今、YouTube・Twitter・ブロガー・インスタグラマーなど、
多くの人が自分自身を積極的に発信していく時代になりました。
数年前までは、「そんな職業認められないだろ!」と言われていましたが、
最近では、情報発信による年収1000万プレイヤーも増え始め、いよいよ時代も変わってきたなという印象です。
そんな中、最近目立ってきているのが、ブロガーのYouTube進出。
有名ブロガーが徐々にYouTubeに動画を投稿し始めています。
今回は、ブロガーがYouTubeにも動画を投稿することによるメリットについて
解説していきます。
ブロガーがYouTuberに移行するメリット
実際にYouTuberとしてデビューした人で有名どころだと、
プロ無職のるってぃさん、イケハヤさんとか沖ケイタさんなど。
意外と多くのブロガーがYouTubeでの動画投稿を始めています。
ブロガーがYouTuberに移行するメリットとしてどのようなものがあげられるのでしょうか。
見てもらえる(認知される)チャンスが多い。
YouTubeの世界は、ブロガーの世界と比べても比じゃないくらいのユーザーがいます。
有名ブロガー、イケハヤさんのツイッターフォロワーが18万に対して、
有名YouTuber、ヒカキン氏のツイッターのフォロワー数は280万。
フォロワー数の違いから、認知されるチャンスの違いを理解できると思います。
また、昨今のYouTubeは
・幅広い年齢層にマッチする
・YouTuberという職業が一般的に知られるようになった
・以前よりも動画を気軽に見られるようになった
こともあり、ますますユーザー数は増えるばかり。
動画を娯楽として見る層や、「文字を見るよりも聞いた方が楽だ!」という層がいるので
YouTubeに進出することで、全く違った層を取り込める可能性があります。
広告収入の桁が違いすぎる
また、ブロガー・YouTuberの主な収益源は広告収入ですが、
その規模の違いも一目瞭然。
参考程度に以下のツイートを見てください。
ブログの世界でもPVとかが伸びると企業案件の話しはあるけど、YouTuberの企業案件の金額は桁違いお…(´⊙ω⊙`)
シバター氏によると動画1本で、
ラファエル氏→320万円
レペゼン地球→280〜430万円
ヒカル氏→500万円以上……(´⊙ω⊙`)みんなアフィリエイトやっている場合じゃないお。 pic.twitter.com/MTKM0iePs1
— 元情報商材屋 (@shozaiya) 2018年10月4日
トップYouTuberになると、企業案件によって一本あたり何百万のお金が出るとか。
これも、動画を見る層がかなり多いためこの金額になっているのでしょうか。
ブロガーの広告収入もやりようによっては稼げますが、YouTubeで一発ハネれば、
大きく収入を伸ばせる可能性があります。
それぞれの異なるユーザーが循環しあう
YouTubeを見ている層は音声動画なので聴覚優位。
ブログを見ている層は文字を読むので視覚優位。
ブログの内容をYouTubeとして動画で残して、
YouTubeの動画をブログで紹介する。
プロ無職のるってぃさんがこのような手法を取っていますね。
両方にリンクを貼っておけば、それぞれの層が互いの媒体にアクセスして循環するようになります。
目的によって使い分けると思いますが、
という感じに、新しく気づきから別媒体にアクセスする機会が増えます。
そうなると、互いの媒体で新たなユーザーが増えるかもしれませんし、
PVも大きく増加する可能性も上がるということです。
以上のメリットから、ブロガーはYouTubeerとして攻めるのも面白いと感じました。
ただ、文字と音声という違いから、どのようにユーザーを増やすかという戦略も
変わります。
ブログで使っているような力とは別に、話す力・プレゼン力・人前に出る勇気など、
必要なスキルは変わるので、全ての人に当てはまる訳ではありません。
以上のメリット。自分の不向きを考慮した上で、できそうであれば波に乗ってみることも面白いかもしれませんね!