はぁ~ブログなかなか続かないなぁ…。
どうしたのよ
全然ブログが書けなくてさ…。書きたいと思っているんだけど書く内容が見つからなくて…。
しゃーねえなぁ、書けるようになるコツを教えてやるよ
というわけで、今回はブログが続かない人へ向けてのコツを教えたいと思います。
2週間更新してない時期が何回もあるのによくそんなことが言えたなって??
・・・・・・・・・・・
プロブロガーの俺様が教えてやるよ
というわけで今回は愛猫のルイ君に教えてもらいます(小声)
なぜブログは続かないのか
そもそも、なぜブログは続かないのか。そこには多くの理由があります。
- 時間が無いから書けない
- 内容が思いつかない
- 完璧主義すぎる
- 文章の書き方が分からない等
挙げだしたらキリが無いですが、自分の中でブログが続かない一番の理由を探し出すことが大事です。
時間が無いから書けない
時間が無いから書けない人は、ブログに時間をかけすぎています。
ただでさえ、仕事で疲れているのに副業でブログを書こうと思っても、2時間や3時間かかるものを毎日続けようと思うとかなりしんどいですよね。
開設当初はいろいろと分からないことが多く、時間がかかってしまうと思います。
ただ、慣れてきたら1記事を書く時間の目標を立てて書くようにしましょう。
理由としては、人間は作業時間を区切らない限り、自分の持っている時間の限界まで伸びてしまうからです。
これをパーキンソンの法則といいます。
人は時間を決めずに物事に取り組むと、たいてい集中できずに時間だけが過ぎていくんですよね…。
休みの日に仕事をしようと思っても、夕方まで手を付けられなかったり。
夏休みが終わるまで宿題を溜め込んだりした経験はありませんか?
夏休み終わる2日前まで読書感想文残ってたわ
ブログを書くときは目標時間を立てて集中して取り組むようにしましょう!
内容が思いつかない
内容が思いつかないというのもブログが続かない一つの理由だと思います。
視野を広くすれば意外と書くものは多いと気付きます。
(そうはいっても書くことないしなぁ)
(日記だと自由に書けるけどブログだと人に何か影響を与えないといけないからきちい)
(自分には趣味も特技もないし何も経験してない。無理無理!)

そんなこと言うから真矢さんが「諦めないで」って言わなくなっちゃった。
真矢さんに嫌われない為にとっておきの方法を一つ。
過去の自分が困っていたこと、今の自分が克服したこと
についてブログを書けばいいんです。
例えば、
- 高校受験を始めて受けた時に困ったこと。
- 就職・転職活動を終えて工夫したこと。
- 昔コミュ障だったけど今は克服した方法。
いっぱいあると思います。
私のブログを見ている方たちは人生経験も豊富だと思いますし、その経験を振り返りブログに書くだけで救われる人はごまんといるはずです。
また、自分が経験したことなので文章に熱も入りますし説得力も上がります。
ネタが尽きた人は自分の内側からネタを見つけてみてはいかかでしょうか。
完璧主義すぎる
次に完璧主義すぎる人。私です(^o^)丿
完璧主義になることはとてもいいことだと思いますが、限度を超えると自身のモチベーションを下げる原因になってしまいます。
そうなると本末てんとう虫です🐞
ブログを書き始めたばっかりなのに、デザインにこだわったり、SEOを対策したり。
文字数は2000字以上書かないといけない!だとか。
それが楽しくてやっているならまだしも、辛いのに完璧を目指すためにブログを書いていたらただの苦行です。
ということでブログを始めたばかりの人は、
- 自分自身が楽しんで書くこと。
- 最初は質より量。
- 100%じゃなく、70%で投稿しちゃう。
ここら辺を意識しましょう。
そもそも、始めたての人は完璧主義になる段階に行ってはいけないのです(自戒)
まだ早いです。
まずは、
- コンテンツ量を増やす。
- アクセスが伸びてきたらアクセス解析をして記事をリライト(書き直す)していく。
- リライトし終わったら、今までのコンテンツ同士繋げられないか内部リンクを張る。
こういう感じで順を追って完璧にしていくべきです(自戒)
アクセス数を増やすには既存の記事をこだわるよりも、記事数自体を上げてGoogle先生に認知してもらうしかありません。
ということで今の段階では、とにかく量を意識して書くこと。
それが一番大事。
文章の書き方が分からない
文章の書き方に関しては、プロブロガーのクロネさんのブログを見てください。
大変分かりやすく僕も参考にさせてもらっています。
また、ブログ講座として100記事までのステップアップも事細かに書いてくださっているのでぜひ参考にしてください。
それでもネタが無い時の対処法
それでもネタが無い人向けにいくつかの対処法です。
日々面白いことが無いかアンテナを張る
書きたいことが無い人は、日々意識していないことが原因かもしれません。
何か面白いことがないか常にアンテナを張って周囲を見渡しましょう。
電車の中づり広告でも、潰れそうな商店街でもいくらでもあると思います。
人間面白く出来ているもので、自分が意識することで脳が情報をキャッチしてくれるのです。
なので、ブログを書きたいならブログで使えそうなものが無いか意識して日々を過ごしましょう。
自分の当たり前を振り返る
先ほどの、自分が過去に困ったこと・今の自分が克服したことと重複するかもしれませんが、自分の当たり前にフォーカスすることも大事です。
- 毎日早起きするのが当たり前
- 穴場の居酒屋を知っている
- 人間関係を上手に築くことができる
自分にとっては簡単で、意識しないでもできることが他の人にとって喉から手が出るほど欲しい情報である可能性が高いです。
早起きするのが当たり前の人にとっては普通のことですが、早起きできない人の方がたくさんいるのです。
そういった自分の中の当たり前を探してみる。
そして、できない人へ向けてアドバイスのように書くことで救われる人もたくさんいるのです。
ニュースや他のブログに対しての意見を書く
他には、ニュースや他者のブログなどに独自の視点を付け加えて書くこともブログ記事の一つになります。
この文章を読んでどう思ったのか、どう感じたのか、どこが違うと思うのか。
独自の視点で切り開くことによって、「あなた」という人格を他の人に認識してもらうこともできます。
1から自分で作り上げるというよりは、情報に対して補足するというスタンスでブログを書くことができるのでオススメです。
以上がブログが続かない初心者に向けてのコツでした。
といっても、冒頭でも述べた通り私も初心者です。2週間更新しなかったこともありました。
そんな私が言うのも説得力が無いですが、初心者目線で記事を書いてみました。
少しでも参考になれば嬉しいです。