
こんにちは、名古屋のカフェでイベント営業しつつ、毎日ブログを書いているますたー(@Tasogareruby)です。
最近は、お店よりもネットでの力を入れているため、ブログのことを毎日考えている感じです。
お店も楽しいんですよ?ただ、ブログの方がもっと楽しい!
ということで、最終的にはパソコン1台でブログやプログラミングから収入を得れる状態を作り、全国海外どこにいても生活できるような状況を作るべく、毎日ちまちま頑張っている感じです。
といっても、ブログ自体最初から多くの人に見てもらえるはずはなく、
①Googleさんに乗せてもらうようにSEO(検索エンジン最適化)をする
②SNSにブログを乗せて、バズらせて流入を増やす
こういう手段を取らないとなかなかアクセスが増えないこともわかっていたんですよね。
①なら、コツコツと検索されるキーワードを選んで半年以上かけてサイトを
じっくり熟成=長期的戦略
②なら、人が思いつかない企画や、インフルエンサーに乗っかって
爆発的に伸ばす=短期的戦略
だと思うんですよね。
もともとブログを育てるのは長い時間を要することはわかっていながらも、
いろんな手段を使って、多角的に攻めないとな〜と考えていたところ、
イケハヤさんのツイートに遭遇しました。
「インフルエンサーに乗っかること」をカッコ悪いと思う人もいるようだけど、なに甘いこと言ってんの?って感じ。
「使えるものは全部使う」くらいの貪欲さがないと成長しませんよ。
つーか、そもそも乗っかるの簡単じゃないですしね。やってみればわかります。— イケハヤ@ブログ月商500万 (@IHayato) 2018年8月25日
「インフルエンサーに乗っかること」をカッコ悪いと思う人もいるようだ
けど、なに甘いこと言ってんの?って感じ。
「使えるものは全部使う」くらいの貪欲さがないと成長しませんよ。
つーか、そもそも乗っかるの簡単じゃないですしね。やってみればわかります。
え!インフルエンサーに乗っかることをカッコ悪いって思う人いるの?!
夜道を歩いている時に、後ろからプリウスが通り過ぎていく時の静けさくらい衝撃を受けたので、今回はこのツイートに関して思ったことを書いていきたいと思います。
ちなみに僕自身、インフルエンサーに乗っかることは大賛成派です。
インフルエンサーに乗っかる=カッコ悪いという心理
そもそもインフルエンサーに乗っかることをカッコ悪いと思う人の心理は
どのようなものか考えてみました。
心理①自分からインフルエンサーに絡む勇気がない
インフルエンサーに乗っかる=カッコ悪いという人の心理として、
自分から絡みにいける勇気がないのが理由の一つだと思います。
- 影響力がありすぎるから近寄れない
- ブロックされたらどうしよう
- とりあえず様子見しておくか…
このような理由で、インフルエンサーに近づくことができない自分を正当化するために
乗っかることはカッコ悪いと理由をつけているのではないでしょうか。
心理②インフルエンサーを機に伸びている人を見て嫉妬
二つ目の心理として、インフルエンサーにうまく乗っかってフォロワーを増やしている人を見て嫉妬していることも挙げられます。
自分ができないことを成し遂げてしまう人を横で見ていると、どうしてもそういう感情は湧いてしまいますからね…。
- なんでこいつがこんなにも急にフォロワー増やせるんだよ。
- たまたま、拾ってもらって運がいいやつだな
そんな思いから嫉妬し、自分だけはインフルエンサーに意地でも乗っからないと
決めつけ、インフルエンサーに乗っかる人を否定するためにカッコ悪いと
敵視しているかもしれません。
インフルエンサーにうまく乗っかることができるのも一つの才能だと思いますがね…
インフルエンサーに乗っかることに大賛成な理由
なぜ私がこうもインフルエンサーに乗っかることに賛成なのか。
理由は2点あります。
乗っかることって今までの人生の中で普通だから
インフルエンサーに乗っかるということは、
- 紹介してもらう
- 引っ張ってもらう
のように、アシストしてもらうことだと思ってます。
今までの人生の中で、みなさんもたくさん乗っかってきたのではないでしょうか。
少しズレるかもしれませんが、
○○会社で働きたいのであれば、面接官に引っ張ってもらえるように個性の出し方や
面談突破方法を勉強して望むと思いますし、
評価型のスポーツやコンテストであれば、審査員の目に止まるように工夫した演技をしなければいけません。
特にブログの世界では、参入が多すぎてかなりのレッドオーシャン。
多くの人に見てもらってナンボのこの世界では、まずは知ってもらうために
他とは違った肩書き・生き様・ポジションを取らないといけません。
インフルエンサーに乗っかるというのも大きなアドバンテージのひとつです。
その世界で成功するにはまずは認知。
自分を知ってもらうために、インフルエンサーに乗っかるということが一番の近道だと考えています。
インフルエンサーに乗っかるのは簡単ではない
イケハヤさんのツイートの通り、インフルエンサーに簡単に乗っかることはできないと思っています。
だからこそ、乗っかるべきだと思うんです。
インフルエンサーに乗っかるには、
- どんなつぶやきをしたら紹介してくれるか
- 相手にとってためになること・得になることはなにか
- どういう切り口でいけばいいか
いろんなことを考えて乗っからないといけません。
ブログを書く時に、読者のことを考えながら書けとはよく言われますが、
インフルエンサー相手だと、なおさら相手のことを考えて書く必要があります。
「自分のブログを紹介してください!」といえば紹介してもらえるような
ものではないのです。
だからこそ、うまく乗っかるにはどうすればいいか。
とにかく考えて考えて考えなければいけない。
思考して思考して行動の積み重ねる。
インフルエンサーに乗っかろうと思うだけで、日頃の自分のあり方まで考え直すきっかけにもなるんじゃないかなと思っています。
失敗してもいいからとにかく乗っかること
ということで、成功したいのであれば、とにかく乗っかることが大事。
まずは失敗してもいいので乗っかるだけ乗っかるのもアリだと思っています。
(もちろん炎上商法や、相手に対する最低限の礼儀はしっかりと)
成功しても失敗しても、行動したことによって経験として自分に返ってきます。
まずは何事にも挑戦してみることが大事です。