
こんにちは、愛知県でお店をやりつつブログを毎日書いているますたー(@TasogareRuby)です。
色々と忙しい日が続きますが、なんとか毎日ブログを書き続けて今日で40日目。
初心者ブロガーの私でも、ブログの続け方に関しては他のブロガーよりも自信があります。

そんな中、流れてきたマナブ(@manabubannai)さんのツイートがこちら。
ブログを習慣化したいなら、「24時間、ブログを執筆」したらOKです。
人生の時間と、ブログの時間をごちゃ混ぜにして、起きている間は、常にブログのことを考える感じです。世間的には「ブログ執筆=タイピング作業」という認識ですが、タイピング作業は、ブログ全体工程の極わずかです— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月31日
ブログを習慣化したいなら、「24時間、ブログを執筆」したらOKです。
人生の時間と、ブログの時間をごちゃ混ぜにして、起きている間は、
常にブログのことを考える感じです。世間的には「ブログ執筆=タイピング作
業」という認識ですが、タイピング作業は、ブログ全体工程の極わずかです
色々とブログ継続に関する記事は書いてきましたが、このツイートにはまさに「習慣化」の本質について書かれていることに気づいたので、今回は私のブログで紹介したいと思います。
「ブログを習慣化」その前に本質を考える
そもそも習慣化とは一体どのような状況なのでしょうか。
① 長い間繰り返し行われていて、そうすることが決まりのようになっている事柄。また、繰り返し行うこと。 「早寝・早起きの-をつける」 「悪い-」 weblioより引用
長い間繰り返し行われていて、そうすることが決まりのようになっている事柄。また、繰り返し行うこと。
当たり前ですが、毎日決まって行っている作業や動作のことを言います。
何か物事を続けようと思った際も、
~~を習慣化したい!
という風に言いますよね。
ただ、一度立ち止まって考えてみてください。
毎日生活している中で、無意識に習慣化していることはありませんか?
- 朝起きてから歯を磨く、顔を洗う
- 仕事に行くために電車に乗る
- 出かけるときは化粧をする
- ついついコンビニに行ってしまう
- 遅寝遅起きをしてしまう
上記は一例ですが、良くも悪くも、気が付かないうちに習慣化していることは少なくないと思います。
そこが習慣化のキモだと気付きました。
習慣化とは日々の生活の中で無意識にやっていることです
ここで大事なのは、上記の習慣は「意識して身に付けたものではない」ということ。
- 起きてから顔を洗うのを忘れてはいけない!
- 会社に行くためには今日も電車に乗らないと!
- 人と会うのに化粧するのを忘れたまま出かけてしまった!
このように、忘れてしまう方はごく少数ではないでしょうか。
それもそのはず、毎日無意識にやるべきリストとして生活の一部に組み込まれているからです。
これが習慣化をする中でいちばん大事なことだと思っていまして、
気が付いたらやっているという状況に持ち込めば、どんなことでも習慣化することは可能ではないかと気づきました。
ブログを習慣化させたいなら生活に溶け込ませよう
だいぶ習慣化についての前置きが長くなってしまいましたが、ここでマナブさんの
ツイートを再度引用させていただきます。
ブログを習慣化したいなら、「24時間、ブログを執筆」したらOKです。
人生の時間と、ブログの時間をごちゃ混ぜにして、起きている間は、
常にブログのことを考える感じです。世間的には「ブログ執筆=タイピング作
業」という認識ですが、タイピング作業は、ブログ全体工程の極わずかです
「人生の時間とブログの時間をごちゃ混ぜにして、起きている間は、常にブログのことを考える感じです」
習慣化するためには、「毎日無意識にやることリスト」として体に染みつけないといけません。
しかし、何か新しいことを習慣化させるといっても、
この時間からこの時間まで!
という風に決めると、既存の時間の使い方と重なってしまい、
なかなか続けられないと思うんですよね。
なので、マナブさんのツイートのように、日々の生活の時間とブログを書く時間を曖昧にして、無意識にブログのことを考えている状況を作るのがめちゃくちゃ重要なんです。
イメージとしては、意識的に無意識を作るということ。
「ブログを書くという動作」を起きている間考え続けて、無意識に日々の生活に
溶け込ませることができれば、習慣化することが簡単になると思います。
新しい習慣を身に付けるには、余白も必要です
しかし、習慣化したいと思っても、「なんでも生活の中に取り入れればいい」というわけではありません。
人間には集中のキャパシティーが限られているので、新しい物事に取り組むのなら、
その分悪い習慣や無駄な時間を削るなど、余白を作る必要があります。
何かに挑戦するなら何かを犠牲にしないといけません。
いわゆるトレードオフという状態です。
ブログを習慣化させたいと思っているのであれば、日ごろの時間の使い方をもう一度考えてみましょう。
悪い習慣といい習慣をうまく入れ替えていくことで、人間的にも成長します。
この考え方については、「より少なく、しかしよりよく」のエッセンシャル思考
という本が参考になるので、併せてチェックしてみてください。
ブログの習慣化に成功したら後は積み重ねるだけ
今回は、ブログの習慣化についての記事を書きました。
この記事を書くきっかけになったのは、引用元のマナブさん。
バンコクに住みつつ、ブログで月200万、そのほかにもアフィリエイトやプログラミングなど様々なITスキルを駆使して稼いでいます。
ブログの継続日数は470日ほど。
圧倒的な作業量と継続を積み重ねている方です。
そんなマナブさんの中で気になったツイートが2つ。
✅ブログで月200万を稼ぐまでにやったこと
・每日更新する(3,000~5,000文字)
・スマホ待ち受けは「ブログネタを考えろ」という文字にする
・全記事でSEOキーワードを狙い、順位をチェックする
・毎月ブログの振り返りをして、伸びているか確認する
・どんなに忙しくても、絶対に每日ブログを書く— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月31日
✅ブログで月200万を稼いだ”後に”やったこと
・每日更新する(3,000~5,000文字)
・スマホ待ち受けは「ブログネタを考えろ」という文字にする
・全記事でSEOキーワードを狙い、順位をチェックする
・毎月ブログの振り返りをして、伸びているか確認する
・どんなに忙しくても、絶対に每日ブログを書く— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年8月31日
マナブさんのブログ歴はゆうに6年を超えています。
月200万稼ぐ前も稼いでからも、とにかく継続と積み重ねは欠かしません。
成功するための近道などはなく、
- ブログで稼ぐならとにかくブログを書く
- プログラミングで稼ぐならとにかくコードを書く
といったように、とにかくやり続けること。
ブログで習慣化することができたら、あとはコツコツと地道に積み重ねる事が
一番の近道ということに気づかされました。
ブログで稼ぎたい・パソコンで稼ぎたい。そんな思いがある方は、是非マナブさんのTwitterやブログもチェックしてみてくださいね。