
こんにちはますたーです。
皆さんは何か趣味がありますか?読書でも音楽でも映画鑑賞でもいいと思うのですが、
ありきたりでどこか物足りなさを感じてしまいますよね。
そんななかでオススメしたい趣味がDJ。
DJとはデスクジョッキーの略で、簡単にいうと曲同士をつなげて途切れさせないように流し続ける人のことを言います。
やったことがない人から見ると、
「クラブに立てる実力がないとできないんじゃない?」
「あんな高度なテクニック自分にはできないでしょ」
と思い、一部の人しかできない特殊な趣味だと思われているのですが、
意外と誰でもできてしまう趣味でもあるんですよね。
語弊がないようにいうと、プロ級のレベルだと難しいかもしれませんが、
趣味で楽しむレベルであれば誰でもできるいうことです。
今回は、そんなDJを趣味にする場合の魅力について僕が主観で書いていきます。
DJの魅力1.初期費用がかなり安い
DJを始めるには、高い機材が必要と思いがちですが、最近では技術が進歩したおかげで誰でも始めることができます。
何が何だかわからない初めての人へのオススメは、iPhoneアプリです。
なんと、誰でも600円さえ払えばDJになることができちゃいます。
もうこれは私もびっくりしました。たった600円ですよ?
昼食1回分我慢すればDJになれる時代です。
iPhoneアプリなので、少し画面は小さいですがそれでも機能はたくさんついてます。
このアプリだけでDJを現場(クラブ等)で回す人もいるほどなので、DJ入門には最適でしょう。
私も最初はiPhoneアプリから入りました(笑)
また、プレイに慣れてきたらコントローラーを買うのもいいですね。
DJをプレイするには機材とDJを動かすソフトが必要なのですが、
最近の機器では、DJ自体にソフトがついているものもあるので。
このDDJ-RBという機材は、私も実際に使っているのですが、
これだけの機能とソフトがついて30,000円なんですよ。
昔はDJをするときに機材なんて高くて買うことがさえ難しかったのに、
今ではコントローラーを買って家で練習することができます。
現場で使われている高い機材だと何十万するものもありますが、
DJの魅力2.以外と簡単にプレイできる
続いてのメリットとして、意外に簡単にDJをすることができるということ。
DJはボタンが多くてややこしいですがやることは単純。
- A曲のキリがいいところで、B曲にスパンと切り替える(カットイン)
- A曲が終わりそうなところでB曲のイントロをかけてかぶせる(フェードイン)
このような方法で曲が止まらないようにかけ続けるだけ。
ボタンの種類が多いのは、それぞれの音域(低音・高音)やエフェクトをつけるためなので、実際に使うボタンは少ないんですよね。
なので誰でも簡単に曲を繋げてDJができてしまいます。
DJの魅力3.かっこいい趣味なので多分モテる
DJが趣味だとモテます。多分。
だって、ステージの上でヘッドホンつけながら音楽流し続けていたら
男女ともにめちゃくちゃかっこよくないですか?!
自分ができるから書いているのではなくて、あくまで相手がDJやってたら
めちゃくちゃかっこいいだろうなーと思うんですよね。
私の中で、DJをやっている女の子はバイクに乗っている女の子くらい
かっこいいイメージです。
非モテの方はとりあえずDJ練習したらチヤホヤされるし、
モテるようにもなるんじゃないでしょうか?
DJの魅力4.音楽がもっと好きになるし、友達が増える
ここ結構自分の推しポイントです。
DJでは雰囲気が似ている曲同士繋げる必要があるので、今まで以上にいろんな曲を聴くことになります。
そうなると、自分が知らなかった曲に出会えることもあるし、
もっともっといろんな曲を聴きたくなるんですよね。
結果、音楽を今まで以上に知ることができるし好きになります。
また、DJとして現場に出るときに多くのDJさんと知り合うことができますが、
そこでも音楽友達が多くできます。
DJさんに音楽嫌いな人なんて存在していませんのでアタリマエですが。
DJをやっていない人だとあまりエレクトロやハウスやEDMを聴いている人は少く、
どうしてもニッチな音楽ジャンルの友達は増えづらいです。
しかし、DJの方だとそういうジャンルにも精通している方が多い。
ほとんどJ-POPを聞かないので、エレクトロやハウスミュージックについて話ができる友達が増えることは自分の中でめちゃくちゃメリットですね!
DJは簡単にできる洒落た趣味なので600円で始めよう
今回は、DJの魅力について書いてみました。
この記事を読んでいただいたことで、DJがいかに魅力的なものか
伝わったかと思います。
誰でも簡単に600円で始めることができるので、気になった方はアプリを買って
DJデビューしてみましょう。